R03/04 アーカイブ |
アーカイブ R02 |
2023.3.24 3月20日(月)に後期終業式を行いました。1年生も2年生も、1年間をかけて次の学年に進級する準備をしてきました。1年前に思い描いたなりたい自分になれているでしょうか。自分の成長を振り返り、次の一歩を踏み出す春休みにしてほしいと思います。 |
2023.3.15 3月10日(金)に第73回卒業証書授与式を挙行しました。ご来賓、保護者の皆様に見守られ、158名の卒業生が東新潟中学校から巣立っていきました。厳粛な雰囲気の中にも温かさの感じられるすばらしい卒業式でした。卒業生の皆さんの将来に幸多きことを心よりお祈り申し上げます。 心を込めて卒業式の準備を行った1・2年生の皆さん、ありがとうございました。伝統を受け継ぎ、自分たちが東新潟中学校をさらに良い学校にしていくのだという意思が随所に感じられました。 |
2023.3.9 3月6日(月)に今年度最後のスマイルボランティアがありました。PTA広報誌や育成協だよりの封筒詰めに加え、お帰りの際には近隣の自治会へ文書をお届けくださいました。1年間のご協力に心より感謝申し上げます。
|
2023.3.3 3月1日(水)に同窓会入会式を行いました。 同窓会長様から祝福と激励の言葉を賜り、東新潟中学校同窓会へ温かく迎え入れていただきました。これからは、同窓生として、母校を応援してください。 将来、この仲間たちと旧交を温める日がくることでしょう。幹事を引き受けてくださった皆さん、よろしくお願いします。 春の訪れを感じさせる陽気に誘われたのか、中庭の池の鯉や亀の動きが活発になってきました。 |
2023.2.28 2月20日(月)から22日(水)にかけて、2年生が関西方面へ修学旅行に出かけました。修学旅行実行委員が中心となって考えた「修学旅行の心構え4カ条」をみんなで守ろうと心掛け、安心安全で学びの多い修学旅行とすることができました。 |
2023.2.17 GIGAスクール構想の進展に伴い、学校図書館の利用方法も変わってきています。それは、定期テスト期間中に蔵書点検を終え、図書の貸し出しを再開した当校の図書館も同様です。これまでは図書館に備え付けのコンピュータを使って図書の貸し出し・返却を管理していましたが、これからは図書委員のiPadを使用します。 また、生徒一人一人が自分のiPadを使用して図書館の本を検索することができるようになりました。キーワード検索、新着本の検索等の便利な機能がありますので、ぜひとも試してほしいと思います。 |
2023.2.10 東新潟中学校の生徒の皆さん、定期テストでは思うように力が発揮できたでしょうか?手ごたえがあった人も、そうではなかった人も、記憶が鮮明なうちに分からなかった問題の復習に取り組むことが実 力アップにつながります。 6日(月)には今年度の生徒会活動を総括する生徒総会がありました。生徒会活動をけん引した3年生も、活動を支え、盛り上げてきた1・2年生も立派な態度でした。皆さんの成長を感じさせられた機会となりました。 |
2023.2.1 新潟地区青少年育成協議会の皆さんが、学校周辺や通学路に暗い箇所や危険な箇所がないかと見回りをしてくださいました。また、道中、地域の皆さんが街灯の設置に尽力してくださったというお話を伺うこともできました。 地域の皆さんから見守っていただいているということを改めて実感しました。 新潟市ではGIGAスクール構想に伴い、ICT端末の利活用が進んでいます。この度、ICT端末を利活用した教育活動の現状と情報活用能力の育成について、保護者・地域の方から広くご理解いただくための動画が公開されましたのでご紹介いたします。 下記の動画URLかQRコードからご覧ください。 動画URL https://youtu.be/eqqBCGhrtwY |
2023.1.18 12日(木)のスマイルボランティアの活動に、5名の地域ボランティアの皆さんからご参加いただきました。今回はPTA広報誌、地域教育コーディネーター通信の封筒詰めの作業を行いました。お帰りの際に、近隣の自治会長様宛の封筒をお持ちいただき、お届けいただきました。地域ボランティアの皆さんのご協力に感謝申し上げます。 PTA広報誌等が回覧されましたら、ぜひご覧ください。 3年生が私立高校の入学試験に挑戦しました。これまで準備してきたことを遺憾なく発揮できたことと思います。この入学試験で進学先が決まった人も、さらに公立高校の受検を控えている人も、学年一丸となって力を伸ばしていってほしいと願っています。
|
2023.1.13 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 それぞれが立てた新年の目標の達成に向けて、努力を重ねてほしいと思います。 切り絵を教えてくださっている地域ボランティアの先生からいただきました。巧みな技術で作られた作品を、ご来校の際にぜひご覧ください。 冬休み中の様子を紹介します。部活動を終えた生徒が生徒玄関前の雪消しを行いました。疲れているにも関わらず、みんなのために頑張ってくれてありがとうございました。 男子バスケットボール部はALTのリード先生と3on3で対決。楽しいひとときを過ごしました。 |
2022.12.23 3年生の多くは私立高校入試の面接検査にのぞみます。そこで、地域ボランティアの皆様から面接官のご協力をいただいて面接の練習を行いました。 3年生は初めての経験に緊張しながらも、志望理由や中学校で取り組んできたこと、高校で挑戦したいこと等を自分の言葉で語りました。今回の練習で見えてきた成果と課題を冬休みに整理し、自信をもって本番にのぞんでほしいと思います。 また、大雪の中お越しくださった地域ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。 本年も当校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。 |
2022.12.16 足下の悪い中、保護者懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。 来年度の生徒会役員が選出され、13日(火)に任命式がありました。任命された新生徒会役員を代表し、新生徒会長が「みなさんの期待にこたえられるようがんばります。先輩方が築いてきた伝統をさらに発展させるべく、初心を忘れずに、笑顔で活動していきます。」と力強く決意を語りました。 生徒会役員選挙では、新潟市選挙管理委員会から実際に使われている投票箱、記載台をお借りしました。ご協力に感謝申し上げます。
|
2022.12.09 3年生の総合的な学習の時間に、東京学館新潟高等学校の関仁先生を講師にお迎えして進路講演会を開催しました。「何のために勉強をするのか」という問題提起から始まり、「やる気」と「行動」との関係、成績を伸ばした人の勉強法等々、受験勉強はもちろん、今後の生活の在り方を考えさせられる示唆に富んだ内容でした。
|
2022.12.02 3年生と保護者を対象に高校入試説明会を開催し、令和5年度入試の仕組みや日程等を具体的にお伝えしました。進路について、ご家庭で十分に話し合ってくださいますようお願いいたします。みなさんの希望進路が叶うよう、私たち教職員も全力でサポートしていきます。 2年生は修学旅行の準備を着々と進めています。先日は、京都からお客様をお招きして事前学習を行いました。クイズ形式で楽しく京都について学ぶことができました。 生徒会役員選挙に向けて、立候補者による朝の街頭演説が始まりました。選挙活動を通じて2年生が明るく爽やかに支持を訴える姿に頼もしさを覚えました。 |
2022.11.25 専門委員会の活動紹介
|
2022.11.18 小学校6年生が来校しました
|
2022.11.12 11月7日(月)、8日(火)に定期テストを実施しました。手応えはいかがだったでしょうか? ②地域の方と語り合いました 11月8日(火)、学校運営協議会委員の皆様と生徒会常任委員会のメンバーを中心とした代表生徒が語り合う「地域の未来について考える会」を開催しました。 |
2022.11.04 健康について学びました 10月26日(水)、桃山小学校の斉藤公二先生(栄養教諭)をお招きして、全校生徒を対象に「食育講座」を行いました。「自分の力を100%発揮するための食事」というテーマで、食事とからだの関わりについて、わかりやすく教えていただきました。 10月28日(金)、歯科衛生士さんから、1年生を対象に「歯肉炎予防教室」を行いました。歯肉炎を予防するための正しいブラッシング方法を教えていただきました。 今回教えていただいたことを生活に取り入れ、健康づくりに役立てていきましょう。 |
2022.10.28 東華祭開催 10月21日(金)に東華祭を開催しました。 午前中の合唱コンクールでは、各クラスがこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、すばらしいハーモニーが体育館中に響きました。合唱練習を通じて深まったクラスの絆が見てとれました。 午後は異学年で小グループを編成して、これまでの「総合的な学習の時間」の学びを紹介し合いました。また、PTA文化教養部主催のピアノミニコンサートも開催され、美しい旋律を楽しむひとときを過ごしました。 様々な新しい取組を試みた東華祭。ご尽力くださったすべての皆様に心より感謝申し上げます。
|
2022.10.24 第2回学校運営協議会開催 10月17日(月)に2回目の学校運営協議会を開催しました。 |
2022.10.14 後期が始まりました 10月11日(火)、後期が始まりました。 10月21日(金)に東華祭(合唱コンクール、総合発表会)を開催します。
|
2022.10.7 昼休みには図書館が賑わっています。新しい本もどんどん入荷しています。廊下のショーケースには新しく入る本が紹介されています。友達とおすすめの本を紹介し合ったり、静かに読書を楽しんだり、今後も図書館を積極的に利用してくださいね。 |
2022.9.30 9月27日(火)、28日(水)に新人大会が開催されました。激励会で抱負を力強く語った選手たちはそれぞれの会場で全力を尽くして闘いました。今後の一層の努力と活躍を期待します。
9月29日(木)に3年生が元気に修学旅行に出発しました。長野、岐阜で学びを深めるとともに、素敵な仲間たちと最高の思い出をつくってきてほしいと思います。 中庭の樹木の剪定作業が終わり、校舎内に柔らかな光が降り注いでいます。今後もみんなの憩いの場の環境整備に努めていきます。
|
2022.9.22 9月17日(土)に地域貢献活動を行いました。1・2年生は地域の街路や公園等、3年生は校舎周りの環境整備活動に取り組みました。当日は地域の方や保護者のみなさんからも除草やゴミ拾い、側溝の清掃等を生徒と一緒に行っていただきました。 午後からは東新潟地区青少年育成協議会の方から、校区である木戸地区・沼垂地区・笹口地区の特徴をご紹介いただき、生徒も教職員も地域のことを学ぶ機会となりました。 生徒のがんばりと地域の方からの惜しみないご協力により、とても充実した一日となりました。 |
2022.9.16 9月5日(月)から4名の大学生が教育実習を行っています。 |
2022.9.2
|
2022.8.26 32日間の夏休みが終わり、心身ともにひとまわり成長した生徒のみなさんと再会でき、とてもうれしく思っています。これからも1日1日を大切にし、感染予防を徹底しながら、楽しい東新ライフを送りましょう。 放課後には、専門委員長会が開かれました。専門委員長が課題意識を共有し、改善に向けたアイディアを出し合う場となりました。生徒会本部(常任委員会)、専門委員長のリードにより、生徒会活動の活性化が図られることでしょう。
|
2022.7.22 7月20日(木)の昼休み、校長と生徒会長、副会長が前期前半の生徒会活動をふり返る会をもちました。 |
2022.7.15 東華祭に向けて 今年度の東華祭は10月21日(金)に開催します。 修学旅行に向けて 3年生は、旅行社の方から修学旅行に関する説明を受けました。旅先の様子や旅行中の動きが具体的にイメージできたのではないでしょうか。充実した修学旅行となるよう、準備を着実に進めていきましょう。 |
2022.7.8 4月に開校した県立新潟よつば学園の先生方から、7月5日(火)の全校朝会で、視覚障害と目の不自由な方との接し方についてお話しいただきました。 |
2022.7.1 6月28日(火)の午後に、今年度1回目のスマイルボランティアを開催しました。スマイルボランティアに何度もお出でいただいている皆さん、そして初めてご参加いただいた皆さん、合計10名の皆さんからお集まりいただきました。 |
2022.6.24 地域の方に学ぶ 3年生の「総合的な学習の時間」では、「住みやすく魅力的な町づくり」をテーマとして探究活動を進めています。これまで「共生」「文化・産業(後継者不足)」「安心・安全」「生活・教育」という視点から、一人一人の興味・関心に基づいて調査活動を進めてきました。 |
2022.6.17 6月16日(木)13:01、新潟地震の発生時刻に合わせて、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。昼休み中、生徒が校内の様々な場所にいる状況での避難訓練でした。生徒は、地震発生の放送を聴くと、落ち着いた様子で身を守る行動をとり、整然と避難をすることができました。 |
2022.6.10 新潟市中学校体育大会の開催が目前に迫り、各部とも練習により一層熱が入ってきました。 |
2022.6.3 5月19日から学習委員会が中心となって家庭学習強調週間に取り組んできました。 各学級で考えた家庭学習への意気込み】 【予想問題に取り組む様子】
|
2022.5.27 「子供たちって、1日でこんなにも成長するのですね」 |
2022.5.21 今週の東新潟中 レベル1:会釈をする レベル2:目線を合わせて相手に聞こえる声で挨拶をする レベル3:名前や、一言付け加えて挨拶をする 東新潟中学校にはさわやかな挨拶ができる生徒がたくさんいます。その挨拶をさらに気持ちの良いものにしようという志の高さもすばらしいですね。 |
2022.5.13 「たくましく生きる生徒」
5月10日(火)の全校朝会では、校長から全校生徒に向けて「中学校3年間で力を付け、大きく成長してほしい。挑戦の1年にしてほしい。」という熱いメッセージが送られました。 東風祭の準備が着々と進み、リーダーたちの応援練習、パネル制作も佳境を迎えています。来週からはいよいよ全校応援練習が始まります。 日々の授業や行事、生徒会活動、部活動といった学校生活全般を通じて、「たくましく生きる力」が育まれていくことを改めて実感した一週間でした。 |
2022.5.9 生徒総会開催 4月28日(木)の授業参観には、約200名の保護者の皆様からご来校いただきました。教室内の混雑を防ぐための譲り合いながらの参観にご協力くださり、ありがとうございました。 5月2日(月)に生徒総会を開催しました。生徒会が目指す「生徒全員が誇れる、活気があり充実した学校」の実現に向けた、常任委員会、各専門委員会の取組が承認されました。それぞれの取組についても本ブログで紹介していきます。 |
2022.4.29 東風祭(体育祭)に向けて その2 東風祭の結団式が開催されました。 |
2022.4.23 東風祭(体育祭)に向けて 今年度から5軍編成で実施する東風祭。 新入部員を迎えて |
2022.4.16 新たな仲間とともに 新入生を迎え、令和4年度の学校生活が始まりました。 スクールポリシーである「力の東新」を合言葉に、新たな仲間と高め合いながら、充実した日々を送ってほしいと思います。 新入生歓迎会では生徒会スローガン「輝努挨楽 仲間とともに~未来の当たり前をつくる~」が発表されました。「生徒全員が誇れる、活気があり充実した学校」を目指して展開される生徒会活動についても当ブログで紹介していきます。 |
2022.3.18 令和4年度に向けて(今週の東新中) 今週は、1・2年生が奉仕清掃を行いました。 感謝の気持ちを込めて清掃を行い、教室を次に使う学年に引き渡す準備を整えました。 特筆したいのは翌朝の様子です。ワックスが乾くのを待つために廊下へ出しておいた机椅子を、誰から言われることもなく、早く登校した生徒が黙々と教室に戻していました。 何気ないことですが<東新の力>を感じることができました。 終業式では、日本教育公務員弘済会様の助成金で購入した<あいさつ運動の幟旗>と<テント>のお披露目がありました。(私たちの活動は、いろいろな方々に支えられているのですね。) 応援団長が新しい<幟旗>を前に、あいさつ運動について全校生徒に熱い思いを語る場面が印象的でした。 今週はいろいろな場面で<今年の振り返り>、<来年度に向けた思い>を聞くことができました。 各学年朝会での学年委員の皆さん、終業式で発表した各学年代表は、次のような言葉を話してくれました。 「(学年目標に向かって)一歩ずつみんなで進むことができた」、「人のために働くことの楽しさに気づいた」、「みんなのよいところを普段の生活から見るようになった」、「計画を立てて学習に取り組むことの大切さを実感した」、「未来を見据えて活動する」、「憧れてもらえるような先輩になる」、「当たり前のことができるようになる」、 一人ひとりが確実に前に進んでいることがわかる発表でした。 校長先生は終業式で、『教室は間違うところ』の記事紹介から、安心して意見が言い合える、相手をしっかり受け止められる学級や学校を4月からの新しい仲間とも築いていって欲しいという話をしてくださりました。 そして、東風祭実行委員会から5/24(火)に時期を変えてリニューアルする<東風祭>の概要発表がありました。赤、青、黄、緑、橙の5チーム編成をはじめ、実行委員会で協議を重ねている内容が全校生徒に明らかになりました。後片付けをしている実行委員の1人に話を聞いたところ、「5月の段階で東風祭をやることで、年度の早い段階で学校を1つにまとめることができる」と力強く話してくれました。 冬眠から目覚めた池の亀も、週末の寒さで再び潜ってしまいましたが、東新潟中は確実に春に向かってすすんでいると感じました。 |
2022.3.11 啓蟄(けいちつ) まだまだ肌寒いですが、青空がのぞき始め、春らしい日が増えてきました。 月曜日に【まん延防止等重点措置】がようやく解除になり、部活動が再開しました。 楽器の音、ボールや羽根の音、走っている音など、いろいろな音がきこえる放課後が久しぶりに戻ってきて、感慨深かったです。どの部活動をのぞいても爽やかで生き生きとした空気が漂っていました。 また、廊下でトレーニングしている生徒に声をかけてみたところ、「当たり前ってありがたい!」とニコニコして答えてくれました。 「啓蟄」は、二十四節気で3月5日〜3月19日頃をさします。 「土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃のこと」だそうです。 生き物たちが久しぶりに感じる爽やかな風と、うららかな春の光の中で生き生きとした様子が想像できます。 部活動の再開と「啓蟄」がピッタリとリンクした1週間でした。 |
2022.3.4 第72回卒業証書授与式 第72回卒業証書授与式が終了しました。 入学した当初には想像できなかったコロナ禍の中学生時代を駆け抜けた卒業生たちです。 コロナ禍だったからこそ、折々にみんなで話し合って最善の方法を導きだしながら過ごしてきました。 東新潟中で過ごした3年間で養った<力>は、きっと将来の皆さんを前進させてくれるはずです。 ご活躍を祈っています。 卒業生を送り出した在校生も4月のスタートに向けて着々と<力>をみなぎらせています。 2学年朝会では、『鑑(かがみ)は君だ!』キャンペーンの発表がありました。4月には学校の「鑑」となれるよう、一人一人が決めた目標を意識して3月の生活をするようです。 1学年委員会の「Look for good point」キャンペーンも注目です。 第2回の生徒会リーダー研修では、ファシリテーションの手法を使って、学校生活の課題を洗い出していました。 課題解決のためには、<目的意識をみんなで共有>することが大事ということが話題の中心になっていたようです。(これって大人の私たちにも大事なことだと思いました。) 卒業生が築いた<力の東新>が確実に引き継がれていて、更に磨きがかかった<力>をみることができそうで、期待せずにはいられません。 |
2022.2.25 感謝の思いを込めて JRC委員会の企画で、新型コロナウイルスの対応をしてくださっている保健所の皆さんに感謝の思いを込めた特大ポスターが完成しました。 写真のようにモザイクでつくられた「THANK」のメッセージをめくると、生徒1人1人のメッセージがでてきます。本当は直接届けたいのだけれど、第6波で大変な時期なので郵送するとのことです。 3年生は、来週に控えている第72回卒業証書授与式に先だって、同窓会入会式と奉仕清掃を行いました。3年間の感謝の思いを込めて、様々な場所をピカピカに磨き上げました。 普段は気づかなかったり、気持ちを表す機会に恵まれなかったりする<人><こと><もの>に、折に触れて<感謝の思いを込めて>行動をすることって、とても意味があることだと思いました。 卒業式まであとわずかです。3年生がどんな姿で卒業して次のステージに向かっていくのか、そして、進級に向けて在校生がどんなスタートを切るのかをしっかり見届けたいと思います。 |
2022.2.18 <振り返り>、<バトン>、<次への前進> 今週はじめ、ある教室の黒板には写真のような担任からのメッセージがありました。 <振り返り>って、次への前進のために、とても大事ですよね。 今年度の生徒活動を振り返る生徒総会が行われました。 総会の後には、新役員への引継式がオンラインで行われ、<バトン>が引き継がれました。 来年度への動きも着々とすすんでいます。 来年度の大きな変更点である<東風祭の5月実施>に向けて、東風祭生徒準備委員会が立ち上がりました。今までの振り返りをベースに5月開催をするために、どうリニューアルしていくのか、全校目線で意見交換がなされていました。 新生徒会リーダー研修も行われました。リーダーが考えたことを全校で共通理解して、力を結集するために、「どう伝えるのか」ということが話題になっていたようです。 雪の下で植物が春への力を貯めるかのように、東新潟中では<次への前進>が始まっています |
2022.2.10 カウントダウン 3年生が中学校で生活するのは3/2(水)の卒業式を含めて12日間となりました。 3年生の教室にはカウントダウンカレンダーが掲示してあります。 カレンダーの作り方は学級それぞれで、下の写真のように日めくりエッセイのようにしたり、一人ひとりが学級の仲間への感謝のメッセージを書いたりしています。 ある学級では、下の写真のようにカウントダウンではなく、日記形式で後期スタート(10/12)から毎日掲示していました。 じっくり見ると、半年の間にも様々な積み重ねがあり、あと12日まで来ていることがわかりました。あと12日もまだまだ積み重ねがあるのだと思います。 もちろん、在校生も進級に向けて多くの積み重ねができます。 1日1日を大切に過ごしてほしいです。 |
2022.2.4 家庭学習強調習慣(定期テストⅣに向けて) 来週は本年度最後の定期テストです。お馴染みになりましたが、教室の学級表示に学習委員会がメッセージを貼り、雰囲気づくりをしてくれています。 4回目ともなると、メッセージにも深みが増します。 テストだけでなく、そのまま人生のモットーになりそうなメッセージもあり、しみじみとみています。(円木警枕…調べてみてください。かなりストイックです) 金曜日は東新ラジオ放送局です。 今日はあいさつ運動の振り返りと、お便りコーナーでした。 生徒からのお便りに、パーソナリティーが絶妙なアドリブで返す場面もあり、黙食ですが、教室に笑顔があふれていました。 |
2022.1.28 Zoomのほうが緊張する。 感染症拡大防止のために、生徒も職員も一丸となって頑張っています。 力キャンペーン<シーズン2>が終了し、活動報告や振り返り・これからの生活に向けてのメッセージなど、伝えたいことはたくさんあるのに集まれません。 今日の1学年朝会はZoomに切り替えての実施でした。 1学年委員からは、「力キャンペーンで1学年の<よさ>をみつけることができた」との振り返りがあり、熊田学年主任からは「<よさ>をさらに磨いて、学年を締めくくることが一番大事」というメッセージがありました。また、佐藤教諭からはSDG‘Sにも関連づけて暖房の使い方等の話がありました。 Zoomでの学年朝会を終えた学年委員は「(対面よりも)Zoomのほうが緊張する」と言いながら安堵の表情を浮かべていました。(写真左) 中庭の雪が解けました。 緑化委員長が雪の下に沈んでいた池の鯉の様子をすぐに確認しに来ていました。(まだまだ冬眠中?のようであまり動きませんでした) もう少し頑張り時は続きそうです。 |
2022.1.21 大寒 ~部活動中止でできた時間を活用~ 今日は久しぶりに晴れ間が見えました。 中庭にはお客さんが来て、何かを啄んでいるようでした。 晴れ間は見えましたが、大寒が過ぎたばかりでとても寒いです。 ある教室では、換気による足元の寒さを写真のような工夫(手づくりダクト)で回避していました。 部活動が全市一斉で中止になって時間ができたので、できた時間を活用して、オンライン授業に切り替わった時にすぐに対応ができるよう職員研修をしています。(切り替わってほしくないですが・・・。)生徒の皆さんも空いた時間の有効活用を是非!! |
2022.1.14 力キャンペーン<シーズン2>始動 以前に紹介した力キャンペーンの<シーズン2>が始まります。 (力キャンペーン:各委員会で学校生活をよりよくする一取組を行うキャンペーン。今年度はSDGSも意識して・・・。) 2学年朝会では、力キャンペーン<シーズン1>の振り返りと、<シーズン2>の計画発表を行っていました。<シーズン2>では、各学級で課題を共有して、日常生活のベースアップを図るようです。 ・朝読書の取り組み方を改善し、みんなで落ち着いて1日のスタートが切れるようにする。 ・授業の1分前に全員が着席し、授業のスタートから集中する。 ・授業の取り組み方に個人差があるので、声を掛け合って、居心地の良い授業環境をみんなでつくる。 ・東新タイムの取り組み方を改善し、時間を効率的に使えるようになる。 ・男女と女子が分かれてしまうので、いろいろなことに一緒に取り組めるようにする。 学校生活のベースをみんなの力で強固にすることで、その上に一人ひとりの頑張りが積み重ねやすくなりますね。 その他の委員会の活動についても後日レポートしたいと思います。 3年生は来週から本格的に高校入試が始まります。 3年生を全校で支えるためにも、「マスク」、「手洗い」、「密集回避」、「具合が悪い時は無理をしない」などのベースを確実に維持していきましょう。 |
2022.1.11 2022年も<力の東新>をよろしくお願いします。 2022年がスタートしました。 新年初の全校朝会がオンラインで行われました。 校長講話では、「初心忘るべからず」の言葉を例に、年の初めにあたり、新たな<志>をしっかり立て、折々には初心に戻り、目標に向かって挑戦していきましょう!とのお話がありました。 年末に紹介した<力キャンペーン>の企画で、学習委員会がタイムリーにも、絵馬をかけるスペースを設置してくれました。 設置したその日から多くの願い事がかけられていました。特に「志望校に全体できますように!」「良い生徒会になりますように!」など、<志>や<目標>といえる願い事もたくさんありました。 全校朝会後の学級活動をのぞきました。 ある学級では、サイコロトークで久しぶりのクラスメートと楽しそうに盛り上がっている姿が見えました。 寅年の今年も<力の東新>をよろしくお願いいたします。 |
2021.12.24 力キャンペーン 進行中② 今年の締めくくり大成功!! 先週紹介した<力キャンペーン>が進行中です。12月中に行われた各委員会の活動内容ポスターです。 「SDGSも活動の視点に盛り込んで・・・。」というところが、とても貴重ですね。 東新ラジオ放送局では、常任委員会の企画で<未成年の主張>が行われました。参加者のほっこりしたメッセージが学校全体を包みました。(左) 体育委員会企画の球技大会も学年ごとに盛り上がりました。 2年生のドッジボールはオールコートに加えて、なんとボールを2つ入れて行っていました。 実況解説も登場し、会場は大いに盛り上がっていました。(中、右) 今日で2021年の授業が終わりました。休み前の全校集会では、美術、人権作文、部活動などで多くの生徒が賞状伝達を受けていました。(これだけ並ぶと圧巻でした) ホームページをご覧の皆様、本年も大変お世話になりました。 来年も東新潟中学校を応援してくださりますようお願いいたします。 |
2021.12.17 力キャンペーン 進行中 令和4年度生徒会役員の認証式がありました。 代表のあいさつでは「全校生徒で力を合わせて、みんながより楽しく過ごせる学校を創っていきましょう」との力強いメッセージがありました。 今週から<力キャンペーン第1部>が始まりました。 力キャンペーンは、各委員会で学校生活をよりよくする一取組を行うキャンペーンです。 各委員会が、第1部を12/14(火)~21(火)、第2部を1/18(火)~1/25(火)のいずれかの期間で計画します。 今年は、学校生活に目を向けて取組をすることはもちろん、地域にも視野を広げてSDGSの視点も意識して計画することになっています。今週の生徒朝会で報告された各委員会の取組の一部を紹介します。 応援団は、<元気ハツラツプロジェクト>と銘打って、アンケートや取材を行い、「頑張っている人」を全校に紹介するそうです。どんな紹介が見られるのか、とても楽しみです。(写真が見づらくてごめんなさい) 今週は保護者面談のため、部活動ができませんでした。 そんな中、体力維持を目的として、部活動の生徒を対象に合同で<タバタトレーニング>が行われました。 短時間ですが、密度の濃いトレーニングが行われました。 |
2021.12.10 今週の東新潟中学校 いろいろな<力>紹介 今週は、令和4年度生徒会役員選挙の<立会演説会>から始まりました。 選挙管理委員の綿密な準備のもと、ZOOMで候補者の演説を各教室で視聴する形式で行われました。 来年の学校づくりのビジョンが語られ、候補者はもちろん、それを受け止める<学校全体の力>を感じました。 中段左の写真は1年生の救命救急法講座です。東消防署にご協力いただき、全員が汗をかきながら蘇生術を行いました。いつもお隣で行われている東消防署の訓練の雰囲気が、そのまま東新潟中に入ってきたようでした。 中段右の写真は2年生修学旅行の事前学習です。旅行業者の方からのプレゼンをしていただきました。しっかり学習して、価値ある修学旅行にして欲しいです。 東消防署の皆様、旅行業者の皆様、有り難うございました。 下段左はJRC委員会のペットボトルキャップ収集です。キャップが集まるとどうなるかご存じですか? 下段左は、いよいよ来週から始まる生徒会の<力キャンペーン>です。詳しくは後日お伝えします。 |
2021.12.3 令和4年度に向けて、いろいろなことが動き出しています。 来週の<令和4年度生徒会役員選挙>に向けて、選挙活動が活発になっています。 朝の玄関での呼びかけ活動、昼の放送演説などで、爽やかな声を響き渡らせており、候補者のパーソナリティーや<目指す学校像>がよく見えてきています。 候補者はもちろん選挙管理委員の準備も緻密に行われています。 1学年朝会では<小学校6年生へのメッセージカード>の完成発表がありました。 今年も体験入学は見送りとなりましたので、少しでも<歓迎の思い>を伝えるために、1年生全員がメッセージを書き、学年委員とボランティアで作成しました。 来年度に向けて、いろいろなことが動き出しています。 令和4年度に向けてということではありませんが、保健委員が「生活習慣」について各学年朝会でクイズを行い、意識付けをしてくれました。 合わせて、各学年ごとに片桐養護教諭による<生活習慣講座>を学習しました。 また、<スマイルボランティアの皆さん>が、中庭の膨大な落ち葉を清掃してくださりました。この模様は後日お知らせします。 |
2021.11.26 今週の東新潟中 ~様々な場面を切り取り~ 今週はテーマを絞らず、今週の様々な場面を切り取ります。 先週の2年生に引き続き、今週は3年生が学年レクリエーションを行っていました。 なんと『委員会対抗雑巾がけリレー』です。 寒い朝でしたが、学年委員のリーダーシップと学年全体の<温かい雰囲気>で、気持ちも身体もほかほかでした。(1枚目) 特別支援学級では、企業の方をお招きして、人体標本を使った学習が行われました。 実際の解剖のように臓器を取り出して、ビー玉を使って食べ物が消化されるルートを確認していました。(2、3枚目) 来週からの選挙運動開始に向けて、候補者と支援者たちが、放課後の時間を使って着々と準備を進めています。(4,5枚目) 雨の日が多かったですが、部活も熱気がありました。 野球部はボールを真っ白に磨き上げていました。(6~9枚目) |
2021.11.22 培った力を日常に。 強くなる<つながり> 2年生で行われた学年レクリエーション「部活対抗リレー」がとても盛り上がっていました。 盛り上がりの様子は他のだよりに譲って、別の視点でレポートします。 ★朝8:00前、まだ生徒もまばらな教室で、黒板に連絡を書く生徒がいました。テスト終了からの短い期間でしたが、ギリギリまで計画を練ったのでしょうね。(写真1枚目) ★1限開始前、早く会場に来た係生徒たちが、誰に指示されることもなく、コミュニケーションをとりながら、カラーコーンを絶妙な位置に並べていました。(写真2枚目) ★そして1限開始。 部活ごとのチームで走順の打ち合わせ。 ただ遊ぶのでなく、1時間という限られた時間の中に、走順の打ち合わせ(作戦会議)をする時間を組み込むことを考えた係生徒に拍手です。また、チーム人数を合わせるためにいくつかの部活を合同チームにしていましたが、これもいろいろと工夫したんでしょうね。(写真3枚目) ★そして、競技開始。参加する2年生全員で「みんなで楽しもう!」という雰囲気を作っていることがわかって、観ているだけでも心地よかったです。 ★そしてレク終了後、またまた誰に言われることもなく、サーッと集まってきて、手際よく後片付けをする係生徒。 ★東風祭や東華祭などの行事が終わりましたが、行事を通して強力になった「つながり」や「あたたかさ」、「リーダーの動き」が普段の生活で発揮されていて感心しました。 ★東新潟中学校では他にもいろいろなプロジェクトが進行中です。 ・力プロジェクト(SDGSを意識して、各委員会1プロジェクトで学校生活向上) ・生徒会役員選挙 選挙活動開始 だいぶ散ってきた中庭の樹木に新芽が生える頃、更に生徒の姿を想像するのが楽しみです。 |
2021.11.12 家庭学習強調週間の掲示物には、大人でも仕事向けに参考にしたい秘訣が満載。 学習委員会が「テスト勉強を充実させるために役立つ工夫」を生徒会の掲示コーナーに紹介してくれています。 職員室では、「大人の仕事法」としても参考になると、職員間で話題になっています。 時間の区切り方 休憩やリフレッシュを入れてメリハリ 姿勢法 呼吸法 BGM 食事法 頭へのインプットをスムーズにする工夫 集中を妨げるものは物理的に排除 スマホ制限アプリ「魚を・・・」 各学級には、それぞれのメッセージが。 いい言葉ですね。 今週末、テストに向けて良い準備ができることを願っています。 今週は他にも、学校運営協議会、3年入試説明会、1年職業講話 と盛りだくさんでした。 今後、何らかの方法でお伝えします。 |
2021.11.5 <百歌繚乱>の合唱を支えたもの ~そして次のステップへ~ 今週も東華祭合唱コンクールに関わった内容です。 ★当日、生徒が退校した後の各教室には、<あの素晴らしい合唱を支えたもの>の痕跡がまだまだたくさん残っていました。 ・ ある学級には、黒板いっぱいにメッセージが・・・。(1枚目) ・ ある学級には、一番伝えたい言葉を目立つようにマークした歌詞カードが・・・。(2枚目) ・ ある学級には、コメントと付箋とで埋め尽くされた拡大楽譜が・・・。(3枚目) この積み重ねが<百歌繚乱>につながったんですね!! (先日の2学年主任の言葉のように「賞レース」だけでなく、賞よりも一つの作品をみんなで作り上げる醍醐味を味わったことが掲示物からも伝わってきました) ★火曜日には全校で合唱の<振り返り>を行いました。 ・ キャリアノートを使って、自分の成長を確認しました。 ・ 仲間へのメッセージを熱心に書いていました。(4枚目) ・ にこやかな表情で、振り返りの共有が行われていました。(5枚目) 個人の成長はもちろん、学級集団の成長をみんなで確認できたことが貴重でした。 支えあう学級風土が醸成されれば、必ず個人の更なる成長にも還ってくるははずです。 ★休み明けの火曜日には、早速、学習委員会が次に向けた取組を仕掛けてくれました。 詳しくは後日紹介したいと思います。パワーアップしていて必見です。(しかし、いつ準備したんでしょうね?)(6枚目) ★今週は卒業アルバムの群像撮影がありました。 3年生は締めくくりの期間に入っていきますね。(7枚目) |
2021.10.30 百歌繚乱 ~東華祭合唱コンクール閉幕~ 東華祭合唱コンクールが閉幕しました。 文字通り、<百歌繚乱>咲き乱れる東華祭でした。 (1枚目)・・・ステージに掲げられたスローガン 私は音楽の教員なので、準備からいろいろな学級の練習の様子を見ていました(すべて関われなくてごめんなさい)が、当日鑑賞して驚いたことがあります。 それは、<すべての学年・学級が音楽室の練習よりも、数段表現力を増して、本番のステージで発表していたこと>です。 今までの経験では、「音楽室ではよかったんだけど、緊張しちゃって・・。」とか、「先生のアドバイスを聞いたあと、すぐやるとできるんだけど・・・。」とか、少なからずあったのですが、東新潟中は全く別物で、自分たちで確実に磨いてきていました。 その理由は、 <みんなでどんな合唱にしたいかを考え続けたこと > <実現のためにみんなで協力して作り上げたこと> ができたからではないでしょうか? (2枚目)・・・誰が書いてくれたのか?朝の教室の黒板にはメッセージが・・・。 (3枚目、4枚目)・・・朝8:20からの教室では最後の声出しが・・・。(どの教室も凄いエネルギーでした。) (5枚目)・・・3年生の本番開始直前、火が付きそうなエネルギーで「手紙」の声出し練習を終え、一転、嵐の前の静けさのように本番を待つ3年生。 (6枚目)・・・そして、全ての片づけが終わって、振り返りをする実行委員の皆さん。「スタートからどのくらい伸びたかが大きな価値」という話をしていたようです。 この成功体験を次への<力>に変えて、頑張れ東新中! |
2021.10.25 心を一つにして音楽表現をすることの<喜び>を分かち合う (東華祭まで1週間) 今週は2学年の練習にお邪魔しました。 金子学年主任が次のような言葉で練習を締めくくっていました。 「合唱コンクールは賞を獲るレースだけでない。協力し合って、心を一つにして音楽表現をすることの<喜び>を分かち合う活動だと思います。」 私も金子学年主任の言葉に全く同感です。 今週、いろいろな学年や学級の練習をみていると、<関わりあって一つのものを作りあげる楽しさを味わっている姿>をたくさん見ることができました。(まだまだ完成度には満足していないようですが・・・。) 1年生は、リーダーが自分たちから全体に向けて声を出したり、誰に言われることなく後片付けをしたりする姿が見えてきました。 2年生は、「各パートで課題を話し合って」というリーダーの言葉がけで、いろいろな意見が飛び交う姿が見えます。 3年生は、自分たちの曲のよさや特徴を押さえて、聴く人に伝えるためにはどうする?のような話が聞こえ始めて います。生徒朝会でも全校の雰囲気をつくるメッセージが発信されていました。 まだ1週間も時間があります。 どんなふうに歌と生徒一人ひとりが成長していくのか? 最後にはどんなところに<喜び>を見つけて、分かち合うのか? 楽しみでなりません。 |
2021.10.15 <後期開始>リスタートのビッグチャンス 1年間の中には<心を新たにして何かをはじめられるチャンス>が何度かあります。 その意味で、<後期開始>はビッグチャンスです。 各学級・学年では、新しい委員会や係の選出、生徒会役員選挙に向けた動きも始まっています。校内で新たなことが動き出しそうな気配をあちこちで感じることができます。 各学年の学年朝会では、新たに選出された後期学年委員の皆さんが、学年全体の前で意気込みを語っていました。1学年朝会では、熊田学年主任が学年委員それぞれの言葉の中から次のようなキーワードを拾って、価値づけをしていました。 「よいところを(自覚して)継続していく」 「責任をもって・・・」「きまりを守る」 「先のことを考えて行動する」 「コロナに打ち勝って」 「楽しむ」×「メリハリをつける」 「仲良く」「仲間とともに」 「2年生に向けて成長したい」 このような頼もしい言葉を生徒から聞くことができることは、教職員としてはとてもうれしいことです。また、この時点ですでに成長が始まっているとも思います。 どうすれば、そのような姿になれるのかを一人一人が自分事として考えて、みんなで知恵を出し合いながら、前に進んでほしいと思います。 下2枚の写真は、2学年合唱の練習の様子です。 写真から、自分たちで意見を交わす様子や、リーダーが先頭に立つ様子がわかります。良いお手本がすぐ近くにあります。圧巻は昼休みのパートリーダー会議です。『うまくいかなかったところをどうやって改善していくか』について真剣に話し合って、アイデアを出し合う姿が印象的でした。 |
2021.10.8 『学びの歩みを止めない』を支えるもの 今週は全校生徒が校外での体験学習を行いました。 3年生;修学旅行 2年生;職場体験 1年生;美術館訪問 どの活動でも、東新潟中生徒のキラキラした表情がたくさんみられ、<かけがえのない経験>となったことと思います。 全国的な緊急事態宣言などは解除されましたが、学校の教育活動の中で配慮しなければならないことは全く変わりません。 このような中で体験学習を無事に終えることができたのは、学習を支える人たちの「学びの歩みを止めない」という強い意志や、私たちが気づかないところまで行き届いたきめ細やかな配慮や対策があってこそだと考えます。 ・様々な場面を想定して安全を確保してくださった旅行業者の皆様。 ・食事など万全な安全対策で受け入れてくださった宿泊施設の皆様。 ・職場体験を受け入れるだけでも大変なのに、様々な配慮をしてくださった事業所の皆様。 ・その他、様々な配慮や対策をしてご協力いただいた美術をはじめ体験先施設の皆様。 ・学校の活動を理解して協力してくださる保護者の皆様。 私たちにとって最も大事なのは、 <学習を支えてくれている人たちの思いや行動を受け止めて、一生懸命に学習すること>だと思います。 また、私たちができる感染拡大防止対策の徹底も忘れてはならないことです。 健康管理・検温・健康観察カードの提出 マスク着用 3密回避 等 最後の1枚は、1年生;学年合唱練習の様子です。距離をとるほど歌いにくくなると思いますし、今年は様々な状況を考慮してマスクは外さず歌います。合唱にとっては不利な条件を受け止めて、そこから何ができるかを全校で考えて、東華祭に向かいます。 |
2021.10.1 『生徒が主体で創った東風祭』 様々な制約がある中ですが、生徒が主体となって素晴らしい東風祭を創りあげることができました。1枚目の写真だけでも当日の熱量が伝わってきます。 素晴らしい当日の裏側には、綿密な準備や振り返り、それを支えるリーダーたちの情熱がありました。2枚目の写真は、東風祭直後の実行委員の打ち合わせの様子です。真剣な空気が漂っていました。 3枚目は、代休明けの振り返りの様子です。 東風祭を支えた様々な頑張り、自分の頑張りや成長について、全校生徒が確認しました。 リーダーや実行委員達への感謝の言葉はもちろんですが、実際に東風祭を支えた全校 生徒の頑張りに加え、地域や保護者の方々への感謝の言葉が出ていたのがとても印象的でした。 最後の写真は、今月末に計画されている東華祭(合唱コンクール)に向けた指揮者練習です。 東風祭での振り返りを生かして、次の活動に向けての準備がスタートしています |
2021.9.17 『東風祭は延期』~準備万端、あとは英気を養う~ 台風の影響で東風祭が延期となりました。 英気を養うための1日ととらえて、しっかり体調を整えてほしいです。 さて、本番は1日延期になりましたが、各軍の応援も順調に仕上がり、準備はほぼ完了しました。 私は東風祭を見るのが初めてですが、とても驚いたことがあります。 それは応援、競技、そのほかの全体の動きを仕上げる日数の短さです。 今年全体で集まった応援練習は、火曜日からの4日間でした。その短さで今日の状態に仕上げることができたのは、やはり実行委員や各軍リーダーの見通しを持った準備だと感じました。 4日間、各軍団とも練習内容の練り上げはもちろんですが、前にたつリーダーの指示もわかりやすく、限られた時間で最大限の効果的な練習をしていましたことは圧巻でした。 また、最初は気づかなかったのですが、実行委員の皆さんが、裏方に徹して、いろいろなところに気をかけながら、体育祭を支えていることもわかりました。毎日一番初めにグラウンドに表れているのは生徒会の皆さんのようでした。 今年度の東風祭は他にもいろいろな人に支えられています。 新型コロナウイルス感染防止対策のために、PTAの皆様にも無観客にかかわる協力をたくさんしていただきます。 毎日、グラウンドコンディションを整えてくれている○○先生。○○用務員さん。ここまで有難うございした。 最後の写真は今週の授業から、AEDの実習です。教育実習生と一緒に真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。 |
2021.9.10 『マスク越しで伝える』~教育実習より~ 8名の教育実習生を迎えて2週間が経ちました。 新型コロナウイルス禍の中、教育実習も他の活動同様に感染拡大防止対策を講じての実施となっており、実習生たちは例年より多くの配慮をしながら実習を行っています。 教育実習生が実習期間中に身に付ける大事な事柄の一つに、<わかりやすく指示や説明をすること>があると思います。これを身に付けるためには、「説明する教師の豊かな表情」や「生徒の表情から理解を見極めること」がとても大事なポイントになると考えます。 今年の実習生は、マスク越しでこの課題に取り組んでいます。 「相手への目線」 「マスクで隠れない部分の表情」 「適切な距離」 表情でたりないところは、 「大きな身振り・手振り」 「簡潔で理解しやすい言葉」 「道具」 などを使って、一生懸命に生徒とやりとりをする姿には感心させられます。 実習生のそのような姿を見て、私(古市)の授業では「指示や説明はちゃんと伝わっているのかな?」と再確認しながら、逆に勉強をさせてもらっています。 生徒の皆さんにとって、年齢が近い実習生たちが、将来に向かって一生懸命に自分を磨く姿を間近で見ることができる体験は、とても貴重です。 生徒と教職員が一丸となって、日常の感染拡大防止対策のレベルを上げた生活が始まっています。 最後の写真は、おなじみの応援団のあいさつ運動です。 これもマスク越しですが、秋晴れの空のもと、さわやかな声を響かせてくれています。 |
2021.9.3 『iPadを利用した家庭でのZOOM接続テスト』 新型コロナウイルスの感染が広がりをみせています。 あまり考えたくはありませんが、「もしもオンライン授業になったら」を想定して、iPadを利用した家庭でのZOOM接続テストを実施しました。 接続テストは定期テスト1日目の一斉下校の日に実施し、学級担任がホストになったミーティングルームへは、30分前ぐらいから徐々に生徒の皆さんの入室が始まりました。 ZOOMだと、どんな雰囲気になるのかと少し心配がありましたが、どの学級のミーティングも明るい雰囲気で、学級担任の先生と楽しそうにやりとりをしている姿が印象的でした。雰囲気だけで言えば、いつもの学級活動の時間と変わりない感じでした。 また、予定時間から大幅にずれることなく、「接続の仕方がわからない」というようなことも殆どなく、スムーズに接続テストがすすんだことから、生徒の皆さんのスキルの高さを実感しまたし、いろいろな活用の可能性が秘められていると思いました。 一方で、接続テストをしたことによって、いくつかの問題も見つけることができたので、非常時に備えたいと思います。 考えたくはありませんが(繰り返しですみません)、いつ感染拡大が学校生活にまで影響を及ぼすかわからない状況になっています。 万が一に備えて、学校の学習や様々な活動を止めないために、生徒も、職員も、家庭も、地域も、みんなで協力して準備をしていきたいと思います。 そして、「感染しないための一人ひとりの対策」、「万が一の場合も感染を広げないための対応」を実行していきます。 最後の写真はテスト最終日のランチ時の放送の様子です。 <東新ラジオ放送局> 生徒会本部のメンバーがパーソナリティーになって、タイムリーな情報を提供し、爽やかな雰囲気を振りまいてくれました。 |
2021.8.27 『絆づくり』~地域貢献活動を終えて 地域貢献活動『絆づくり』が7/22(木)海の日に開催されました。 事前に考えていたこの活動の意義 「地域をきれいにするため」 「地域の人に気持ちよく過ごしてもらうため」 「地域の一員として何か地域のために奉仕するため」 から、一歩掘り下げた意義を 多くの生徒が感じ取ることができたようです。 【振り返りシート】や【振り返りの会での代表生徒のコメント】より ・地域の方が何気なく、自分の作業を補助してくれて、温かさを感じた。 ・地域の人がいつも公園などをきれいにしてくれていることに気づかされた。 ・あまり乗り気でなかったが、地域の人たちのお陰で生活が送れていることに気づき、やる気が沸いてきた。 ・実際作業をやってみて、災害のニュースで目にする土を運ぶ作業の大変さを実感した。 など 振り返りのコメントから、活動のサブタイトルである『絆づくり』の言葉のように、<地域との絆>を結ぶことができた生徒が多いと感じています。 昨今、各地で自然災害による被害の様子が伝えられています。災害はいつ身近に起こるかわかりません。 そんなとき、この活動で結ぶことができた<地域との絆>を頼りに協力して行動するような中学生を地域は望んでいます。 今後も<地域との絆>をもっと強くできるよう、中学生の皆さんも意識してほしいと思っています。 今回の活動にご協力いただいた地域の皆さま、保護者の皆様に感謝いたします。 今週から授業が再開となりました。コロナウイルスの感染状況が気になるところです。全校で意識レベルを引き上げて、感染拡大防止に向けて取り組みながら、学校生活をおくってほしいです。 |
東風祭のリーダー活動が動き出しています。 東風祭の準備にじっくり取り組む夏も・・・。 県大会、吹コン健闘を祈ります。(今週末) 部活で力をつける夏も・・・。 3学年スローガンの下には? 進学に向けて学力をつける夏も・・・。 夏休み明けの東華祭練習に向け、 伴奏や指揮を仕上げる夏も・・・。 有意義な夏になりそうです。 |
2021.7.16 有意義な夏休み 計画的な夏休み 観測史上6番目に短い梅雨があけ、一気に夏らしくなりました。あと4日間の授業が終わると、夏休みです。 よく「有意義な夏休み」という言葉を聞きます。 今回はこの言葉に焦点を当ててみたいと思います。 「有意義」の意味は次のようなことだそうです。 <意味・価値があると考えられること> ということは 「有意義な夏休み」=「意味がある夏休み」 =「価値がある夏休み」 と置き換えらます。 <意味>や<価値>は一人ひとりがそれぞれ見出すポイントになりそうです。 せっかく自分でヤリクリできる時間が増えますから、意識して<意味>や<価値>を見出してください。 「とにかく、休んで英気を養う。」 「やりたかったけれど、なかなか時間がかけられなかったことに、じっくり取り組む。」 「夏休みだからこそチャンスがある何かに思い切って力を注ぐ。」 「夏休み後(またはもっと先)を見据えて、綿密な準備を行う。」 本当にいろいろなことができるチャンスですよ。 ワクワクしませんか? ただし、「有意義な夏休み」にするには、欠かせないことがあります。 それは、「目標設定」と「実行可能な計画づくり」です。 学級活動の時間などに作成した「目標」と「計画」は実行可能なものになっているでしょうか?夏休み前にもう一度確認して、夏休みを迎えてほしいです。 |
2021.7.9 地域貢献活動『絆づくり』とは? 地域貢献活動『絆づくり』が7/22(木)海の日に開催されます。 今回はこの行事の意義について考えたいと思います。 生徒の皆さんは、この行事は何のためにあると思うのでしょうか? 「地域をきれいにするため?」 「地域の人に気持ちよく過ごしてもらうため?」 「地域の一員として何か地域のために奉仕するため?」 もちろん、これらも大事な意義だと思いますが、東新潟中の地域貢献活動では、もう一歩踏み込んで、生徒の皆さんから意義を理解見つけてもらいたいと思っています。 それは、行事の名前の中にもある「絆づくり」という言葉にヒントがあります。 <誰と絆をつくるのでしょうか?> <その絆をどういった場面で生かしていくのでしょうか?> 活動を通して考えてみてください。 「その答えは●●です。」と全校生徒の皆さんが自信を持って言えるような活動にしたいと思います。 次の機会に続報をしたいと思います。 今週は大きな行事のない普通の1週間でしたが、委員会活動の頑張りが見られました。1枚目の写真は学習委員会の家庭学習強調週間の掲示物です。テストや大きな行事のない今だからこそ、家庭学習の習慣づけをみんなで頑張っていこうというキャンペーンです。 2枚目の写真は2学年委員会の学年目標の掲示物づくりです。学年や学級の目標を書いた掲示物がそろってきました。 3枚目の写真は、雨天時の応援団のあいさつ運動です。悪天候を吹き飛ばすような元気な声が響いています。 |
2021.7.2 『勝利は努力者の上に輝く』 今週は先日終了した新潟市体育大会の報告会、7月下旬に開催される新潟県総合体育大会・下越地区吹奏楽コンクールの壮行演奏会がありました。 校長先生から1枚目の写真のようなメッセージがありました。 「勝利は努力者の上に輝く」、 「全力」、「冷静」、「気迫」、「集中」、「粘り」、そして、「力の東新」。 「勝利は努力者の上に輝く」は、創立30周年の時に講演をしていただいたオリンピアンの小野清子さんからいただいたメッセージです。保健室の前に額が飾られています。(写真2,3枚目) 毎日、玄関から教室に向かうルートにありますので、目にしている人も多いのではないでしょうか? ひっくり返すと、「努力しないものに勝利は輝かない」、もう少し広げて解釈すると「挑戦しなければチャンスはない(No Attack No Chance)」とも受け取れます。 スポーツに限らず、普段から心に置いておきたい普遍的なメッセージです。 「全力」、「冷静」、「気迫」、「集中」、「粘り」は試合中、演奏中に忘れてはいけない心構えです。幸運にも次の大会で力を試す機会を得た選手たち、1年ぶりの舞台を踏む吹奏楽部の皆さんは、これができるように残された時間で努力を積んで、存分に力を発揮してきて欲しいです。 暑くなってきました。風紀委員や応援団の皆さんが朝のあいさつ運動を続けてくれています。こういうことを継続できるのも「東新中の力」です。 |
2021.6.25 『大会が開催されたからこそ』 市体育大会が終わりました。 (この土日に県出場決定戦がある部もあります) 「ベストを尽くせた。」 「緊張して、思うように力が出せなかった。」 「次の大会への切符を手に入れた。」 「目標がなくなり次はどうしようかと思っている。」 「負けて悔しかった。」 「自分の課題がみえた。」 などなど、様々な思いがあると思います。 (結果報告は学校だよりとして編集中です。) このような思いがもてたのは<大会が開催されたからこそ>ということを忘れてはいけないと思っています。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策という特別な対応を行い、大会運営関係者の努力の上で、一年越しの大会ができたのです。 大会が開催されたからこそ、いろいろな思いをもつことができ、自分が、自分たちが一歩前に進むためのチャンスを得ることができたのではないでしょうか。 幸運にも次の大会への切符を手に入れた人は、力が出し切れるよう準備してほしいです。 上位大会への出場が叶わなかった生徒も、この大会があったからこそ感じた思いを財産にして、次の目標達成のためにそれを生かしてほしいです。 今週は東風祭の軍団抽選会がありました。 これも生徒会本部の努力があったからこそ、スタートを切ることができました。 誰かが、努力してくれていることに気づき、自らも努力する東新中生徒になって欲しいと思います。 |
2021.6.18 新潟地震の日に合わせて、防災学習と避難訓練を全校で行いました。 6/16の新潟地震の日に予定された避難訓練に向けて、<防災学習>に全校で取り組みました。新潟地震クラスの地震が起きた時に「身を守るためにどのような行動をすればよいか」について、1人ひとりが考えて、実際に行動しました。 1枚目の写真は事前学習で使ったワークシートです。当然のことですが、地震は、いつ起こるか分かりません。どんなときに起こっても、適切な対応がとれるよう、いろいろな状況を想定して、とるべき行動を考えました。 2枚目、3枚目は全校朝会で紹介されたプレゼンです。新潟地震の時には、東新潟中のものと思われる校門が液状化で沈んでいますのがわかります。 そして、6/16(水)新潟地震が発生した13:01に避難訓練を行いました。事前に避難訓練の時間を生徒に知らせずに、いつ起こっても適切な対応がとれるような訓練を行いました。当日は昼休みの終盤の時間帯でした。全員がバラバラに動いている時間なので、職員も臨機応変に避難誘導などを行いました。(そのため、残念ながら写真が残っていません)シェイクアウトに始まり、1次避難の後は、津波回避のために2次避難の訓練も行いました。 事後の生徒の振り返りでは、「いつ地震が起こっても身を守れるように普段から心がけて生活したい。」、「実際にみんながバラバラの休憩時間に訓練をすることができて良かった」、「今日はできたが、実際はパニックになるかもしれない。」、「段ボールみたいなものじゃ、頭は守れない」などの意見がありました。 職員の振り返りでも、実際に動いたからこそ見えてくる避難マニュアルの再検討ポイントや、ガラス飛散の危険性に対する指摘など多くの意見がありました。今後も引き続き避難マニュアルの適正化を図る必要性を感じました。 今週は、市体育大会の日程のはざまでしたが、こんなときでも、しっかり委員会活動をしているところが立派です。写真はJRC委員のユニセフ募金の様子です。朝の玄関で爽やかな声を響かせてくれていました。 |
2021.6.11 『生徒総会』~よりよい学校づくりを自分たちの力で~② 6/10(木)生徒総会が行われました。 当日も<よりよい学校づくり>のために、<みんなが関わって>、<自分たちの力で>を実践する姿がたくさんみられました。 1枚目の写真は昼休みの準備です。目立たないところですが、大きい行事を動かすには必ず縁の下の力が必要です。準備をしている生徒からは様々なことに気配りをする声が聞こえてきました。<自分たちの力で>ですね。 2枚目の写真は提案準備の様子です。当たり前のように100%iPadを使用したプレゼンでした。機材トラブルがありましたが、担当生徒がサッとでて、何事もなかったように対応していた姿には感じるものがありました。<自分たちの力で><みんなで関わって> 3枚目の写真は、質疑応答です。 質問席にはいつも列ができていました。 学級審議での質問事項はA4裏表で、紙面回答がでていましたが(これも時間がない中、係がまとめものです)、多くの質問があり、<みんなが関わって>が体現されていると感じました。 そして、4枚目の写真です。 <本年度の目指す学校像> 「生徒1人1人の想い・行動で 笑顔・絆・誇りをつくり育む学校」 をもとに <生徒会スローガン> 「日々是好日」 ~起こせ 東心’s革命~ が承認されました。 力強いスローガンですね。 来週からの市体育大会に向けて、激励会もありました。 生徒総会で共有したように、選手の皆さん、応援の皆さんそれぞれに強い<想い>と<行動>がみえました。 来週からも楽しみです。 |
2021.6.4 『生徒総会に向けて』~よりよい学校づくりを自分たちの力で~ 定期テストお疲れ様でした。 生徒が下校したあとの教室をのぞいてみると、担任から1枚目の写真のようなメッセージが黒板に貼られていました。どの学級でも、テスト期間から当日まで一生懸命に準備する姿が印象的でした。 ここから、大きく学校の動きがシフトしていきます。 来週には生徒総会。 再来週からは市体育大会がスタートします。 今日は生徒総会に向けた動きを紹介します。 生徒総会議案書によると、生徒総会のねらいは「話し合い活動を通して、生徒会活動の意義や活動内容を理解し、よりよい学校づくりに貢献しようとする意識を高める」ということだそうです。 ポイントは、 <よりよい学校づくり>のために <みんな>が関わって <自分たちの力>ですすめていくこと だと受けとっています。準備の段階で、すでにそんな姿をたくさん見ることができます。 写真2枚目、3枚目は議案書の閉じ作業の様子です。貴重な昼休みでしたが、視聴覚室はリーダーたちの活気があふれていました。 写真4枚目は、1年生の議案審議の様子です。初めての体験だと思いますが、関わりながら一生懸命に審議にむかっていました。 写真5枚目は、3年生の議案審議の様子です。部活動予算についての細かい突っ込みがあり、かなり盛り上がっていました。 来週の生徒総会を通して、「よりよい学校づくりを自分たちの力で」が加速することを願っています。 |
2021.5.28 『学びに向かう力』~学校全体が「じっくり勉強に取り組む」雰囲気に~ パート2 いよいよ定期テストが近づいてきました。 先週に引き続きテストに向けての様子を紹介します。 テスト出題範囲の授業が終わってきているようで、教室をのぞくとワークなどを使って確認の学習をしている様子を多く見ることができます。 先週のレポートのように<シーンと静まりかえって学習に取り組む様子>も多いですが、写真1枚目のように<真剣な表情で机を突き合わせて要点を確認し合う姿>も見られるようになってきました。「個々の学習がすすんできたからこそ、確認すべきことがたくさんでてきているのかな」と感じました。 先週紹介した学習委員の掲示(保健室脇)は確認しましたか?今日は中身を少しだけ紹介します。 写真2枚目の<口で発音しながら> は、英語に限らず、私は仕事で今でもよくやります。文章などの頭へのインプットが全く違います。(集中が切れてきた時にもおすすめです) 写真3枚目は理科の勉強法ですが、<学習内容を確実に身につける手順>を具体的に説明してくれています。これも理科以外でも通用します。他にも学習のヒントがたくさんあります。 今週はテスト後に控えている生徒総会に向けて、生徒会本部によるプロジェクトの紹介や、生徒総会議案審議がありました。そして、新潟市体育大会も控えています。テスト後の活動のためにも、今はじっくりと学習に取り組んでほしいです。 |
3年●組の集中オーラ 応援団の挨拶も元気をくれます。 |
2021.5.21 『学びに向かう力』 ~学校全体が「じっくり勉強に取り組む」雰囲気に~ 今年始めての定期テストまで2週間を切りました。 学校全体が「じっくり勉強に取り組む雰囲気」になってきています。 学習委員会が各学級の入り口に写真のような表示をしてくれました。これがとても良い雰囲気を作ってくれています。 ある学級の自習監督に行った時のことです。 自習課題(これだけはやっとかNIGHTシリーズ)が6枚もあり、どんな反応をするのかと思いましたが、予想と違う反応にビックリしました。 「●●先生はプリントをたくさん用意してくれるんだよなあ。」と、あちこちから。 「ありがたいよなあ。」と、どこかから。 「先生、配ります!」といって数名の生徒が自分たちから出てきて、手分けをして、あっという間に配布してくれました。 配布が終わってしばらくすると、学級全体が「しーん」と静まり返り、学習に集中するオーラが溢れていました。 学習指導要領で「学びに向かう力」という言葉が、これから必要な力としてクローズアップされています。 委員会の雰囲気づくり、皆さんが実際に勉強に向かうこの雰囲気こそが文字通り「学びに向かう力」の一つだと感じました。 必見!これも学習委員の取組です。(保健室前) |
この位置につきました。 見慣れた風景になりました。 |
2021.5.14 授業参観が中止になりましたので、授業をテーマに2つお知らせします。 ① 学びに向かう姿勢 授業で一生懸命に取り組む生徒が多いことはもちろんなのですが、それ以前に「いいなあ」と思うことがあります。 それは「自分たちで準備を始めることができること」です。 私が特に感心したのは<朝学活は時間になると自分たちから始める>ところです。 皆さんにとっては当たり前かもしれませんが、市内の学校の中でもそうしているところは少ないのではないでしょうか? まだあります。<昼休み終了の予鈴が鳴る頃には、廊下に出ている人も少なく、ほとんどが授業モードに切り替わっているところ>です。 グラウンドや体育館、中庭で遊んでいる人も、自分たちで時計を見て片付けを始めているようです。 こういう雰囲気があるからこそ、落ち着いて授業に向かうことができているのだと思っています。 ② 各教室への大型モニターの設置 今年度の大きなニュースは、新潟市のGIGAスクール構想の一環で、<全教室に大型モニターが設置>されたことです。 この大型モニターには、一人ひとりのタブレットから文章や画像などを送れるようになっています。 昨年度末から徐々に授業に導入していましたが、今年度は全ての教室で簡単にできるようになりました。 職員の研修でもこのシステムの活用を推進しており、5月末には研修授業を行う準備をしています。 その模様は「学校だより」でお伝えしますのでお楽しみに。 |
隅々までホコリがない。 それぞれが整頓して教室移動。 いつも誰かが清掃、整頓。 いつも誰かが補充。 |
2021.5.7 「生徒がいない教室から見えるもの」 新学期のスタートから一ヶ月たちました。 4月当初から「きれいな学校だな」と思って過ごしています。 私は立場上、生徒がいない校舎を回っていますが、そこでよく感じることがあります。 それは<そこで生活をおくっている人同士の気配り>です。 「みんなが気持ちよく生活できるように、ちょっと整えました」という、実際には声にはならない声が、いろいろなところから聞こえてきます。 当番や係の生徒なのか、委員会の生徒なのか、教職員なのか、たまたま気づいた人なのかはわかりませんが、やはりこれも<東新潟中を支える力>だと思います。 このブログを読んで、この<気配り>を再認識してくれる人、自分も<気配り>してみようと思う人が増えたらうれしいです。 |
赤十字創始者アンリー・デュナン ソルフェリーノの戦い 「Tutti Frateli(みんな兄弟どおし)」 今週は晴天が続きました。美術授業の1コマ |
2021.4.23 「世のため人のために行動する」 4/20(火)にJRC登録式がありました。(JRC=ジュニア・レッド・クロス 日本語で『青少年赤十字』) 感染症拡大防止対策として、放送での登録式となりました。 日本赤十字社新潟支部からお越しいただいた 松尾 良和 様の講話のあと、渡辺JRC委員長の「誓いの言葉」がありました。渡辺委員長の力強い声を各教室で真剣に聞く姿が印象的でした。 東新潟中の加盟は昭和59年ですから37年ほど継続している活動ということになります。 当時からは時代や社会も変わりましたが、「世のため人のために行動する」という赤十字の精神は全く変わらない普遍的なものです。 東新潟中JRCでは「世のため人のため」を自分たちの生活に置き換えて、<全校生徒に困っている人や、学校、地域、社会のために自分たちには何ができるのか、「気づき、考え、実行する」ことができること>を目指しています。 前回紹介した<水道の蛇口のエピソード>、<清掃に向かう姿勢>なども、この精神と共通だと思いました。東新潟中を支えている力をもっと探して紹介していきたいです。 |
感染症対策にも効果がありそうです 中庭清掃の3年生たち 新入生歓迎会の部活動紹介 |
2021.4.16 東新潟中学校の「力」 木曜日の部活終了後の出来事です。 校内を回っていると、誰もいない水飲み場のところに1人の生徒の姿がありました。 水を飲んでいるのでも、手を洗っているのでもないようです。 近づいてみると、その生徒は写真のように水道の蛇口の向きを1つ1つ下向きに直してくれていました。咄嗟に「ありがとう」と声をかけましたが、その生徒は恥ずかしそうに挨拶をして帰って行きました。とても清々しい心持ちになりました。決して目立つような行動ではないですが、東新潟中を支えている「力」を1つ見つけることができたと感じました。 そういえば、中庭清掃の生徒も、本当に一生懸命に清掃してくれます。いろいろな「力」に支えられて学校生活が成り立っていると再確認しました。 今週は新入生歓迎会や部活動の仮入部がありました。たくさんの「始まり」が進行中です。 |
桜も持ちこたえました。 始業式では職員紹介が盛り上がりました。 ようこそ東新潟中へ。 |
2021.4.8 <東新中ブログ>スタート! 皆さんこんにちは。 令和3年度より、「東新中ブログ」として、東新潟中生徒の活躍を紹介していきたいと思います。 更新の担当は主幹教諭の古市茂です。 よろしくお願いいたします。 4月7日(水)東新潟中学校の令和3年度が動き出しました。 午前中はあたたかい雰囲気の新任式に始まり、始業式、入学式準備とすすみました。 入学式準備では、感染症拡大防止対策のために午後の入学式に出ることができない2・3年生が心を込めて受け入れ作業を行いました。 午後の入学式では、緊張しながらも目をキラキラと輝かせた新1年生の姿をみることができました。 |